ネット予約
六甲道の
フィットネスクラブ
皆さんこんにちは!
今年の夏の目標はビアガーデンに行くこと。吉田です。
脳内の言いたいことを文字にすることの難しさを痛感しておりますが、お客様から「コラム読んでいますよ!」と嬉しいお言葉を頂きました。
ありがとうございます。今後を有益なことをお話できるように頑張ります。
さて、本題ですが、、、
「前ももの張りをスッキリさせるには」なんですが、ポイントが3つあります。
➀前もものストレッチ(緊張の緩和)
②もも裏の活性化(使えるようにする)
③もも裏を鍛える(使える状態を記憶させる)
1つずつ解説していきます。
➀前もものストレッチ(緊張の緩和)
前もものストレッチです。
前もも張りさんは、前ももがかなり緊張しています。運動前に伸ばしてあげることにより、運動中に正しいフォームで運動ができますので必須です。
写真のようなポーズをとります。
そのまま後ろ足の膝を曲げて、曲げている側の手で足首を持って、気持ちよく伸びたところで20秒程キープしましょう。反対側も同じようにおこないます。
また、ウォームローラーなども効果的です。
②もも裏の活性化(使えるようにする)
ヒップリフトという種目です。
もも裏の筋肉が上手く使われていないことが考えられますので、寝ているもも裏を起こしてあげる為に行います。
写真のようなポーズを取ります。お尻をしっかり上に引き上げたときに、もも裏に力が入っていいたり、少ししんどくなればOKです。効きが悪い方は足の位置を少し遠くに置いてみてください。
上で30秒程キープするだけでいいです。
③もも裏を鍛える(使える状態を記憶させる)
この種目は、ルーマニアンデッドリフトといいます。
これを行うことにより、正しい股関節のやお尻(大殿筋)やもも後ろ(ハムストリング)の使い方を身体に記憶させることができ、日常での前ももへの負担を軽減することができるようになります。
しかし、フォームが難しいのでこの種目はトレーナーに教えてもらう方がいいです。
この3つをだまされたと思ってやり続けてみてください。1ヵ月で結構変わりますよ!
分からないことなどは、お近くの店舗スタッフまでお聞きください♪
それでは~(@^^)/~~~